RIP(Routing Information Protocol)は、距離と向きを判断基準に経路決定を行う距離ベクトル型のルーティングプロトコルである。

バージョン1のRIPは、組織内のサブネットがすべて同じ大きさの場合のみ使うことができ、異なる大きさのサブネットで構成されている場合は、バージョン2のRIP2を使う必要がある。

RIPでは、各ルータ自身が知っている情報を30秒間に1回ブロードキャストする。 具体的には、次のような情報を伝える。

RIPのメトリックは経由するルータの数であり、直接接続されているネットワークをメトリック0と考える。 ルータを1つ経由するごとに、メトリックの値は1ずつ増えていく。

『ネットワークA→ルータA→ネットワークB→ルータB』という構造の場合、ルータBから出発したパケットがネットワークAに行くには、ルータAを経由する必要がある。 このことから、自分のNICが接続されているネットワークは、隣のルータには「メトリック1で行けるよ」と伝えるようにする。

また、他のルータから伝えられたネットワークのメトリック情報は、1を加えた数値(自分も含めてカウントした数値)をお隣さんに伝えるようにする。

これにより、ループがあるネットワークでも、メトリックが小さい方を選択することで経路を決定できる。

ルータは、RIPのパケットが来なくなるとネットワークが切断されたと判断する。

ただし、ノイズでパケットが破損した場合もそのパケットは来なくなり、30秒程度待てば次のパケットが送られてくる可能性もあるため、ネットワークとの接続が切れたと判断するまでの時間は、6回連続でパケットが来なかった180秒間とする。

RIPは、メトリックの最大値か15と決められており、16は通信不能であることを表すため、規模の大きなネットワークでは利用できない。